スポンサーリンク
2014年7月9日
【体験談】 中小企業診断士のメリットとデメリット
by ashinari
私は元中小企業診断士です。元診断士ではありますが、長いこと診断士の資格を保有していましたので、自分の体験をもとに、診断士の資格のメリットとデメリットについてメモに残しておこうと思います。
■国内の主要な企業の社員と知り合いになれた
診断士の資格を取ったことで、国内の主要な企業の社員と知り合いになれたことは、大きなメリットでした。
診断士として登録が終わったら、多くの人が中小企業診断士協会という組織に属します。協会内にはさまざまな勉強会があります。業界別の勉強会が盛んに行われており、そこには国内の主要な企業の社員さんたちも参加しています。
私の場合ですと、受験関係の出版社に勤めていたこともあり、東京の出版関係の勉強会に所属していました。2か月に1度勉強会が実施されていて、勉強会の後は毎回親睦会(飲み会)がありました。勉強会や親睦会を通して、業界の最先端の動きを知ったり、大手の出版社の方などと交流したり、情報交換したりすることができました。
(参考)
・一般財団法人中小企業診断士協会 支部・支会の支援活動の紹介
■企業経営の知識が体系的に身に付いた
企業経営やマーケティングの知識が体系的に身に付いたことも役に立ちました。何の仕事をするにせよ、会社経営全体の視点から個々の業務を考える習慣がついたので、仕事をよりスムーズに進めることができるようになったと感じます。
■その他のメリット
あとは、名刺に「中小企業診断士」と書き込むことで、「ああこの人は勉強熱心な人なのだなぁ」と思ってもらえたこともよかった点です。
■最大のデメリットは「合格までに勉強時間がかかりすぎた」こと
学ぶことが多く、試験の難易度は高いです。合格率については、2013年度(平成25年度)の場合、1次試験が21・7%、2次試験が18・5%。ですので、最終的な合格率は、実質4%前後といったところでしょうか。
過去5年間の合格率の推移については、当ブログの以下の記事でまとめています。
・【過去5年間】 中小企業診断士 合格率まとめ 【難易度】
ちなみに私の場合は、取得までに3年かかってしまいました。1年目に1次試験に合格。2次対策については、スクールにも通いました。当時は静岡県に住んでいたのですが、働きながら、土日を利用して新幹線で東京まで資格学校に通いました。
通信講座とスクール、そして交通費と、結構なお金がかかりました。それより何より、3年間、ぼう大な時間を診断士の試験勉強に注ぎ込んでいます。これでもし試験に合格できなかったとしたら、大損失になるところでした。
振り返って、「もっと時間を効率的に使えていたらなぁ」と反省することしきりです。
■その他のデメリットは?
その他、デメリットだと思うことには以下のような点があります。
・診断士は独占資格でないこと
・試験に受かると、ついつい謙虚な気持ちを忘れがちになること
企業に対するコンサルティングは、資格取得者の独占業務ではありません。経営コンサルは、競合相手として、国内外のコンサルティング会社があります。こうした事情もあり、企業に在職したまま、資格で学んだことをあまり生かせずにいる人もいます。なので、資格を生かすためには、資格取得後も、積極的に学び、行動し続けることが必要です。
また、これは診断士に限らず、MBAなんかでもそうだと思うのですが、難関資格を取ると、とかく自分が偉くなったと思ってしまったりもします。そうなるとおごりの気持ちがめばえ、ついつい行動や実体験よりも知識に偏ったり、雑用をいやがったり、仕事を選んだり、他人に対して尊大な態度をとってしまいがちになります。ですが、そんな心のありようやふるまいを周囲の人が快く思うはずもなく、だんだん仕事で孤立してしまうケースが少なからずあります。ですので、資格を取った後も、謙虚に学び、行動する姿勢を大事にしたいところです。
■お金と時間をムダにしないために
通常、診断士合格までに費やす勉強時間は1,000時間と言われます。私の場合は、それ以上の時間がかかりました。
お金と時間をムダにしないためには、時間を極限まで効率的に使い続けることが求められます。学習時間を確保するうえで、通勤時間を学習に充てるのは、かなりいい戦略です。たとえば、通勤で電車やバスに乗る時間の合計が片道1時間なら、それだけで1日2時間の勉強時間が確保できることになり、有利だと思います。
■通信講座と資格学校について
通信講座ですと、「日本マンパワー」や、「ユーキャン」、「中小企業診断士 通勤講座」といったものがあります。資格学校では、「TAC」(タック)や「LEC」(レック)、「TBC」の講座などがよく知られています。
【関連記事】
・【2015年版】ゼロからわかる中小企業診断士(資格,試験,勉強法)
・【2014年版】 中小企業診断士 通信講座 比較 【費用,口コミ・評判】
・【2014年版】 TAC 中小企業診断士講座 【特色,口コミ・評判】